2021年8月27日金曜日
【コラム】「説明責任と信頼」清水雅人(2021.8)
コロナ禍になって、説明責任について考える場面が増えた。主に豊田ご当地アイドルStar☆T(すたーと)に関してだが、理由は簡単で、これまで当たり前にできていたことを変更する、中止する等が毎日のように起こるからだ。
わかりやすい例を1つ。
8月中旬にStar☆Tのメンバーの1人が新型コロナウィルス感染症に感染した。当日はStar☆Tのライブ出演はなかったが、翌日は出演予定があり、また、判明した2日前にもライブ開催していた。保健所に確認したところ、感染したメンバーの発症2日前までに他メンバーの接触、ライブ出演はなく、メンバーや関係者、ライブ観覧者等は濃厚接触者には認定されないとのこと。
ただ、発症3日前には他メンバーと接触しており、さらに5日6日7日前もライブや練習等で長い時間行動を共にしている。
保健所にそのような事情を話し、心配なので他メンバーも検査が受けられないかと聞いたが、濃厚接触者でないと受けられないとのこと。
そこで対応を検討する。変異株の感染力の高さは報道等でも聞いているし、若い世代での発症も増えていることも実感しているので、メンバーの連鎖感染やクラスターへの発展を危惧し、自費でのPCR検査を全メンバー実施することとし、結果が判明するまではライブ出演も取りやめることとした。
ここでまずは翌日のライブ出演取りやめの発表をしなければならない。Star☆Tを目当てにライブ会場に来てくれる人もそれなりにいる。また、数日後にも、その週末にもライブ出演がある。
なので、サイト及びSNSにて、
・メンバーの1人が新型コロナウィスル感染症に感染した(名前は非公表)
・他のメンバー、関係者は濃厚接触者には認定されない
・ただし、念のため他メンバー全員PCR検査を実施する
・検査結果が判明するまでのライブ出演は取りやめる
の4点を発表した。
これまでも、Star☆Tについての方針や1つ1つの事業についても、意図や理由などその都度なるべく説明を尽くしてきたつもりだし、その方向性を踏襲すれば、ほぼすべてを隠さずに公表することが得策だと考えたからだ。
いくつか「Star☆Tやばいんじゃないの?」「この前ライブ行ったけど俺大丈夫?」のようなツイートはあったようだが、直接の意見やクレームはなかったので、この判断と対応を理解いただいたと思っている。
もちろん、このような発表ができたのは、これまで説明責任を果たしていた実績とファンのみなさんとの信頼関係があってこそだし、また今回のことで、信頼を壊さずに積み重ねられたと思っている。
Star☆Tのファンの規模だからできることでしょ、という指摘もあるだろう。確かにStar☆Tの動向を気にしてくれているのは数百人程度だと思うので、規模としては小さい。だが、普段のイベント情報等のツイートでのリツイートは多くて20件程度なのが、この発表のリツイートは7件以上とずば抜けて多く(こういう負の情報はより拡散するんですよね)、いつもより多くの人が認識したことも確かだ。
ちなみにメンバーで実施したPCR検査は全員感染リスク低で(1つ4,000円程度の検査キットを購入して私を含めて12人が実施 確定診断はできないのでリスク高/低の判定とのこと)、1週間後からライブ出演を再開した。
この一連の事例をもっても、「説明責任を果たすことで信頼関係が築かれ、信頼関係があるから説明責任が果たせる」ということを改めて感じた。
翻って、ここ最近の行政の対応の事例を2つ挙げる。
※わかりやすい事例として挙げるまでで、決して行政のみを批判する意図ではないことをあらかじめ言っておきます。
Star☆Tは昨年4、5月の緊急事態宣言明けから豊田スタジアムの広場にてライブを行わせてもらっている。毎月1~2回開催、芝生の観覧スペースは、2m間隔に目印をつけて、それに沿って観覧してもらってきたが、今年6月に、市から、一般のスタジアム来場者とライブ観覧者を分けるよう観覧スペースを柵で囲うこと、観覧者の連絡先を把握することとの指導があった。
ただ、今年6月からなぜそのようになったかの説明はされなかった(豊田スタジアム側も説明されてないとのこと)。
先ほどのStar☆Tメンバーコロナ感染に関する保健所との電話でのやり取り。
「発症前1週間で何日もメンバーは接触しているので、PCR検査受けさえてもらえないか」
「濃厚接触者認定されないと検査は受けられない決まりです」
「それなら、自費でPCR検査しようと思うが、市販の検査キットは1万円以上するものから数千円のものまでたくさんある。値段が安いと精度も低いんだろうか」
「なんとも言えません」
「・・・」
ここには信頼を構築するとっかかりはほとんどない。
「観覧スペースを柵で囲え」と言われて、「なんで今更そんなことしなければならないのか」なんて言うつもりは毛頭ない。必要なことなら、やった方がいいことならやるし、実際6月よりやっている。要は理由を説明して欲しいということで、それは、
「緊急事態宣言になったわけではないが、変異株が増えてきているという情報もあり、より徹底した対策が必要と判断したので」でもいいし、
「やっぱり柵で囲った方がいいんじゃないかと課内で相談してそうなった」でもいい。
コロナに関しては不確かな情報しかない中で判断しなければいけないことが多いこともわかっているし、根拠を示せなんてことも言わない。
「濃厚接触者でないと検査できないと決まっているから」だけでなく「検査範囲を広げる検討もしているところです」とか「県内一緒の対応となっていて、市独自の対策をすることのハードルはかなり高くて」でもいい。
「すみません、市販の検査キットのことは正直わからないんです、薬局等で聞いてみてもらえれば」でもいい。
例えばそのように言ってくれれば、その言葉はその職員さんが自分の言葉で話しているとわかるし、そこには信頼関係の入口が見えると思うのは私だけだろうか。
そのような対応ができないのは、揚げ足をとって「市がこういうことを言った」と声を大きくするクレイマーがいるから、公平性の観点から個別の回答・個人の考えは話せない、等々が理由だと思うが(私も長年市役所にいてそういう対応をしてきた)、「そんなこと言ったって無理でしょ」で済ましていいのか、、、。合理性から言っても、本当にそれがスムーズな行政運営のためになっているのか、、、。
もちろん、これは行政だけのことではない。個人同士でも、グループや団体でも、コミュニティでも、お店でも企業でも、「説明責任と信頼」が重要であることはみなさんもわかっていると思う。
ここで言ったところで、すぐに総理大臣が説明責任を果たすようになる可能性はゼロに近いだろう。でも身近なところから始めて、「説明責任を果たすことで信頼関係が築かれ、信頼関係があるから説明責任が果たせる」という意識・コンセンサスを市単位くらいで作っていくこと、たとえネット上で炎上したって「私たちはわかってるよ」という気持ちを持つことはできるんじゃないかと思う。
このコラムが、1ミリでもそのような意識・コンセンサス形成のきっかけになればと、本気で思っている。
過去のコラムはこちら → http://toyotaartgene.com/column.html
清水雅人(しみずまさと)プロフィール
2000年頃より自主映画製作を始め、周辺の映画製作団体を統合してM.I.F(ミフ Mikawa Independet Movie Factory)を設立(2016年解散)。監督作「公務員探偵ホーリー2」「箱」などで国内の映画賞を多数受賞。また、全国の自主制作映画を上映する小坂本町一丁目映画祭を開催(2002~2015年に13回)。コミュニティFMにてラジオ番組パーソナリティ、CATVにて番組制作なども行う。
2012年、サラリーマンを退職/独立し豊田星プロを起業。豊田ご当地アイドルStar☆T(すたーと)プロデユースをはじめ、映像制作、イベント企画などを行う。地元の音楽アーティストとの連携を深め、2017年より豊田市駅前GAZAビル南広場にて豊田市民音楽祭との共催による定期ライブを開催。2018年2019年には夏フェス版として☆フェスを同会場にて開催、2,000人を動員。
2016年、豊田では初の市内全域を舞台にした劇場公開作「星めぐりの町」(監督/黒土三男 主演/小林稔侍 2017年全国公開)を支援する団体 映画「星めぐりの町」を実現する会を設立し、制作、フィルムコミッションをサポート。2020年、団体名を「映画街人とよた」に改称し、2021年全国公開映画「僕と彼女とラリーと」支援ほか、豊田市における継続的な映画映像文化振興事業を行う。
2017年より、とよた市民アートプロジェクト推進協議会委員就任し(2020年度終了)、あいちトリエンナーレ関連事業の支援やとよたアートプログラム支援を行う。
2021年8月26日木曜日
【コラム】「つないだ手 つなげない手」石黒秀和(2021.8)
一年が経ってしまった。
昨年、コロナ禍に、様々な思いにかられ実施した「とよた劇場元気プロジェクト」。その第一弾として8月に上演したのが2人の役者による母娘2人の観客のための朗読劇「two you」だった。ソーシャルディスタンスが求められる中、どうせ観客が入れられないならばといわば逆転の発想で企画した舞台だった。
内容は、第三弾で12月に本公演として上演を予定していた演目「ワタシたちの物語」のいわばスピンオフのような作品で、その年に相次いで失った親しい人々への思いを形にしたものだった。特に4月に80歳で亡くなった父親への思いが、そこには強く込められた。
父親は、70歳半ばでレビー小体病を患い、最期は施設で息を引き取った。熱が下がらず、食べ物をまったく受けつけなくなり、いよいよ危ないとなった最後の一週間ほど、施設の計らいで1日1回30分ほどの面会が許された。すでにほとんど意識のない父の、その手を僕はずっと握っていた。まだ温もりのあるその手を。僕を育ててくれたその手を。間もなく握れなくなるその手を。
「two you」は今年の8月に再演するつもりでいた。きっとその頃は、コロナも収束しているから、今回はつなげなかった「手」の演出を、少し変えてみよう、一年前、そんな風に思っていた。しかし・・・。
ここに昨年8月の公演を取材してくださったTAPmagazine編集部の安井友美さんの記事を再掲させていただきます。早く、その手がつなげる日が来ることを願って。
小さな小さな朗読劇「two you-母と娘の物語」観劇レポート:安井友美
この公演は、演劇の新しい上演形式を探るプロジェクト「とよた劇場元気プロジェクト」の一環として実施されました。とよた劇場元気プロジェクトとは、密閉空間で不特定多数が集まる劇場はウイルス感染が懸念される場所であるため、演者や観客が安心して参加できる演劇を検証するために立ち上げられたプロジェクトです。できなくなったことばかりを嘆くのではなく、「今しかできないこと」が生まれる好機ととらた、新しい発想での挑戦です。今回の演目を作・演出するのは、とよた演劇協会の会長・石黒秀和氏。石黒氏は「家族だから感染拡大のリスクが少なくなるということも出発点の一つ」と考え、一公演の観客を母と娘という関係の「二人だけ」に限定しました。
娘が産まれたその瞬間から老いた母が娘のことを認識できなくなってしまうまでの年月を、節目節目の母娘の会話を紡いで構成されている30分の朗読劇。会場にステージはなく、母役、娘役の二人の役者の前に十分な距離を空けて観客の母と娘が互い違いに座り、同じ目線の高さで役者が観客に語りかけるように上演されました。印象的に描かれていたのは、娘が見ていた「母の手」です。産まれた瞬間に出会った母の手、工場で働き油まみれになった母の手。物語の終盤、娘は自分のことを認識できなくなってしまった母の手に触れ、「ありがとう」と言います。他者に触れるということを気軽に行えなくなった今、触れることの尊さを感じました。
この娘の人生の中では、誰も経験しないような特別なハプニングやドラマティックなことが起こりません。その代わり、誰の人生でも起こりうるような喜びや悲しみ、苦悩がありました。それゆえに、「私の人生でありながら、あなたの人生でもある」と投げかけられているようでした。母娘の互いを想い合う心情に共感したのか、観客の母娘はそれぞれ目に涙を浮かべ、お互いの顔を見ながら照れくさそうに笑い合っていました。
家族との時間が増えるなか、母と娘という最小の関係性をあらためて見つめ直すことができる、濃密な時間でした。
TAPmagazine( https://tap-magazine.com )
1989年に倉本聰氏の私塾・富良野塾にシナリオライター志望として入塾。卒塾後、カナダアルバータ州バンフに滞在し、帰国後、富良野塾の舞台スタッフやフリーのシナリオライターとして活動。1993年より9年間、豊田市民創作劇場の作・演出を担当する。
2003年、2006年には国内最大級の野外劇「とよた市民野外劇」の作・演出を担当。その後、人材育成の必要性を実感し、舞台芸術人材育成事業「とよた演劇アカデミー」(現在はとよた演劇ファクトリー)を発案、実行委員として運営に携わり、2011年から2015年まで短編演劇バトルT-1を主催する。
2012年からはTOCを主宰して市民公募のキャストによる群読劇を豊田市美術館などで上演。2017年からは、とよた市民アートプロジェクト推進協議会委員長として様々なアートプログラムの企画・運営に従事し、同年、とよた演劇協会を設立。会長に就任し、2020年、とよた劇場元気プロジェクトを実施する。
その他、演劇ワークショップの講師や人形劇団への脚本提供・演出、ラジオドラマ、自主短編映画製作など活動の幅は多様。これまでの作・演出作品は70本以上。1997年からは公益財団法人あすてのスタッフとして社会貢献事業の推進にも従事。豊田市文化芸術振興委員ほか就任中。平成8年度豊田文化奨励賞受賞。平成12年とよしん育英財団助成。平成27年愛銀文化助成。日本劇作家協会会員。
【ダイアローグ】<TAG>ダイアローグ 第37回「アートは”遊び”から生まれる~アートの日常化を目指して~」ゲスト磯村美沙希氏(office codonart 代表)動画公開及び文字起こし(2021.8)
豊田で活躍する人材をお招きしてお話を伺う<TAG>ダイアローグ。
2021年8月号は、若林西町にあるアトリエVIPを拠点に活動しているoffice codonart代表の磯村美沙希氏をゲストにお招きし、磯村さんのこれまでの軌跡とともに、アートと子ども、遊び、アートの日常化などをテーマに、office codonartの活動について伺いました。
ホスト:石黒秀和、清水雅人
<TAG>ダイアローグ 第37回「アートは”遊び”から生まれる~アートの日常化を目指して~」ゲスト磯村美沙希氏(office codonart 代表)2021年8月号 動画
<TAG>チャンネル登録もよろしくお願いします → https://www.youtube.com/channel/UCIjZssyxVzbc1yNkQSSW-Hg
1時間超の動画をご覧になるお時間がない方のために、文字起こしも掲載します。
※全編の文字起こしではありません、よろしければどうぞ動画をご覧ください。各チャプターに動画の頭出しリンクもありますのでご活用ください。
ごあいさつ [動画はこちら]
清水:みなさんこんにちは、<TAG>ダイアローグ2021年8月号です。先月は、大橋園芸の大橋さんをゲストにお迎えしたんですが、さすが知名度の高い方ですので、再生回数、文字起こしブログの閲覧数もいつもより多くて、100超えしててありがとうございます。
<TAG>再開して4回目ですが、豊田とその周辺地域の文化芸術に関することと言いつつ、過去3回はコロナのことや農業のことなど直接関係ないテーマを話してまして(笑)、でも、いよいよ今月は、文化芸術ど真ん中の方をゲストにお招きしました。紹介します、今月のゲストoffice codonart代表の磯村美沙希さんです。
磯村:よろしくお願いします。
清水:私は、磯村さんとは初めましてなんですが、石黒さんは?
石黒:僕は、今年3月のとよた市民アートプロジェクトでやったまちなか芸術祭の時に、磯村さんが実行委員をやられててそこでお会いしたのと、自分の職場の関係でもちょくちょくお会いしてます。
清水:今日は、磯村さんが活動の拠点にされているアトリエVIPで収録させていただいています。若林西町で、元パチンコ屋さんの建物なんですね?
磯村:そうです、お借りして活動しています。
清水:私も、アトリエVIPの取り組みをとよたデカスプロジェクトの受賞企画として認知はしてましたが、この場所には初めて来させていただきました。
磯村さんのこれまでの軌跡① 子ども~高校時代 [動画はこちら]
清水:まずは、磯村さんの人となりをお伺いしたいんですが、磯村さんは出身はどちらですか?
磯村:出身は刈谷です。
清水:アートとか、芸術に興味を持ち始めたのはいつごろから?
磯村:ものごころついた時には好きだったというか、実家で父が尺八の教室をやってまして、興味というか、日常の中に音楽があったというか。
清水:おー、そうなんですか。お父さんは尺八奏者だった?
磯村:そうですね、奏者であり、指導者でした。
清水:尺八のこと聞いちゃうんですが、尺八ってひとりで演奏するものですね。
磯村:でも合奏などもありますよ。演奏はひとりでするものですけど。
清水:雅楽楽器ではないですね、、、尺八の発祥って、、、
磯村:元々は仏教の中でも普化宗という宗派の僧がやっていたものらしいです。
清水:かごをかぶった虚無僧が吹いてるイメージですね、時代劇などで見る、、、
磯村:そうです、虚無僧が托鉢の時に尺八を吹いていた。
清水:尺八のことばかり聞いてすみません、それじゃあ小さい頃から家の中で尺八の音がしてて、、、
磯村:大体寝る時間頃に教室をやっていたので、子守歌代わりというか、今でも尺八の音を聞くと眠くなっちゃうんですが(笑)。
また、親戚でも音楽をやってる人がいたり、親は音楽を聴くのも好きだったので、クラシックのコンサートに連れて行ってもらったり、刈谷市美術館が実家から徒歩で行けたので、小さい頃から父との散歩コースでした。なので、劇場や美術館はとても近い存在でしたね。
清水:学校の部活もそういう関係に?
磯村:部活は全然関係ない被服部でした(笑)。でも、習い事でクラシックバレエと少年少女合唱団に入って活動してました。
石黒:少年少女合唱団はどこの?
磯村:名古屋です。
石黒:少年少女合唱団って各市町村にあるんですか?
磯村:いや、必ずしも全てにあるわけではないと思います、立ち上げた先生の場所の市町村名を冠した団が多いということだと思います。
石黒:刈谷にはなかったんですか?
磯村:今はありますけど、私が小さい頃にはまだなかったです。母のつてもあって、名古屋の合唱団に入って、姉と一緒に通ってました。
清水:そして、大学は専門の道へ進まれた?
磯村:いや、姉は、音大の声楽科に進んだんですが、その姿を見て「わぁー、大変そうだ」と思いまして(笑)。
石黒:芸術系の大学に入るのって大変だって言いますよね。
磯村:美術の方はちょっと志したりして、高校生の時に河合塾の美術の基礎コースに通ったんですが、月曜日から金曜日まで、学校が終わってから行って4時間くらい毎日デッサンするんですね。
清水:絵をかくのも小さい頃から好きだったんですよね?
磯村:そうですね、母親にこういうの描いてみたらって言われて、デッサンまがいのことはやってたりして、それで、芸大の美術系に行ってみたいなってちょっと思って、それで河合塾に通い始めたんですが、、、。
石黒:辞めてしまった、、、
磯村:はい、生まれて初めて、親に土下座して、辞めさせてくれと。こういうコースに入るには結構お金もかかってますので申し訳なかったんですが、、、。
磯村さんのこれまでの軌跡② 気づきの時代 [動画はこちら]
石黒:それで、芸術系の学校に行くのは一旦やめにしたと。それで、どうなったんですか?
磯村:少年少女合唱団は高校3年生までやってたんです。名古屋は劇場もあって、大きな公演もちょくちょくあるので、子役の調達を現地ですることもあって、合唱団からオペラに何回か出演させてもらったんです。
清水:それじゃあ、そういう裏方のことを勉強する学校に?
磯村:そうすればよかったんですが、そういう学校のことよく知らなくて、、、。当時はまだ少なかったですね、専門学校ではあったと思いますが、うちは専門学校じゃなくて大学に行きなさいって方針で。それで、高校からエスカレーターで行ける大学に進学しました。
石黒:学部は?
磯村:国文学科なので、ちょっとは関係してますかね。それで、大学に通いつつ、アルバイトで劇場に入って、まずは表方、チケットもぎりとかやって、それから裏方もやったりした。
清水:大学卒業後もそういう裏方の仕事に就こうと思って、そういうところでアルバイトしたと。
磯村:そうですね、とにかく舞台に関わっていたいなぁと。
清水:その頃の名古屋の劇場の状況ってどんな感じだったんでしょう、25年くらい前ですか?
石黒:各区にある文化小劇場が出来ていく最中くらいでしょうか。
清水:県の芸術文化センターもその頃出来たんでしたっけ?
磯村:芸文はもうちょっと前、私が中学生くらいの時に出来てますね(1992年会館)。芸文の存在も大きくて、名古屋の劇場界隈は盛り上がっていくところだったと思います。
清水:アルバイトするところもたくさんあった?
磯村:そうですね、ある公演を手伝うと、あんたちょっと使えるから次空いてる?なんて感じで。
石黒:今でもそうですけど、若い子そんなにいないですしね。僕もそんな子が裏方手伝ってくれたら、すぐ声かけますよ。
磯村:お金もらって勉強できるって、喜んでやらせてもらってました。
清水:手伝っていた公演の内容は?演劇なんかもあったんですか?
磯村:演劇はちょっと畑が違うので、当時入っていたのはオペラ、オペレッタ、バレエ、クラシックコンサートなどでした。
石黒:それは、表方?裏方?
磯村:制作ですね、制作バイト。
石黒:まさに、今に繋がってますね。
磯村さんのこれまでの軌跡③ 大学を卒業して [動画はこちら]
清水:そんな大学生活を過ごされて、そして卒業されて、、、
磯村:その辺りは、黒歴史なんです(笑)、ふわふわしてて。一応就職活動はしたんですけど、、、
清水:磯村さんの頃だと、もう就職氷河期ですね。
磯村:氷河期を超えて、、、なんて言われた頃でした。親の手前ポーズでも就活はしないとって思って、ちょうど卒論を書いてて、卒論は国文学で唯一舞台に関係する歌舞伎で書きまして。その調査も兼ねて東京に行ったついでに就活もしてくらいで。
清水:その頃は、ゆくゆくはこういうことやりたいとか、ここに入りたいとかはあったんですか?
磯村:自分の中で進みたい道は、舞台監督とか小道具等、演出部でやっていきたいって気持ちはあったんですが、やればやるほど自分に向いてないこともわかってきて(笑)。
小道具も演出家のイメージを受けて作るんですが、作っているうちに「私なんでひらひらクッション作ってるの?」って思い始めてしまって。さらに「なんで今この演目をやるの?」ってところまで行ってしまう。
清水:行き詰ると自問自答しちゃうんですね、なんでデッサンしてるの?の頃から。
磯村:本当にそうですね。それで、私って企画の段階から携わらないと納得できないってことに気づいたというか。でも、当時文化制作とかアートマネージメントという言葉が出始めきた頃で、どうしたらそういう仕事ができるのかわからなくて。
そんな私を見かねた友だちが、愛知県の文化芸術センターの劇場課ってところのアルバイトを紹介してくれたんです。劇場の施設管理ですね。
清水:これまでは、制作として公演をする側だったのが、劇場の側から携わったと。
磯村:見方も違いますしね。制作担当とバトルもあるんです、「今度の公演で水を張りたい」「水なんて無理です」とか。
磯村さんのこれまでの軌跡④ アートマネージャーへの道
清水:アートマネージャーとかアートプロデューサーという言葉が認知され出した頃ですね。
石黒:そうですね、万博前後くらいから、舞台関係者の間では言われ始めていた。15年くらい前ですね。劇場法の制定もあって、文化ホールに芸術監督を置く等も始まり、そういう人材も必要だって認知されていった頃だと思います。公共施設も企画内容で評価されるようになってきて、企画力が求められる時代になった。
磯村:アーツプログラム実践講座を受けた翌年は、その事務局に入りまして。ちょうど万博の年だったので、名古屋で「国際芸術祭」をやることになって、そこに共同でプログラムを企画したりしました。
清水:パティオは、開館してどれくらいになりますか?
磯村:もう20年になりますね(2000年会館)、だから、私が入ったのは会館して5~6年くらいの頃です。
清水:パティオもこの辺りでは先験的にいろんな取り組みとしている施設として有名ですね。
石黒:そうですね、その初代館長の伊豫田静弘さんが、いわば芸術監督的にいろんなことをやって、知立は決して大きな市ではないけど、あの規模の市の公共施設としては、画期的だったと思います。
磯村:確かに、画期的でしたね。
清水:この辺りだと、パティオと長久手文化の家が、色々面白いことやってるなぁという印象を持っています。
磯村:そうですね、どちらも劇場もいいですし、作り物の公演を大事にされてますね。
清水:パティオではどんなことを?
磯村:産休に入った方がクラシック担当だったので、最初はそこに入りました。その後、パティオにはギャラリーがあるんですが、そこをもっと活用したいなって思って。じゃあ美術をやろうって思って、そこで始めて美術に目が向いたんです。
石黒:それは、ある程度自分のやりたいことができる環境だったんですか?
磯村:上司に直談判しました(笑)。当時、子ども向け、体験型のものがあまりなかったので、そういうものを取り入れたワークショップシリーズの企画書を作って。
石黒:今なら人気のコンテンツですね、先取りしてた。
磯村:そうですね、当時はそんなに深く考えてはなかったですが、ただ、劇場で大人向けの公演をどんどんやってても、子どもを育てていかないと劇場に来る人がいなくなっちゃうなって想いはずっと持ってたんです。小さい頃から来てもらう、小さい頃から芸術に触れてもらうきっかけがとても大切だと。
石黒:そこで、繋がってくるんですね。
磯村:そうなんですよね。小学生の頃、学校に行って「昨日クラシックのコンサートに行ったんだ」って言っても全然通じなくて、「名フィル」って言っても「誰?」って感じでもどかしさを感じていたんです。
石黒:その頃はまだお子さんはいらっしゃらない?
磯村:そうですね、結婚はしてましたが、子どもはまだの頃ですね。
清水:子どもが芸術に触れる機会を増やしていかないとという想いは若い頃からあったんですね。
磯村:そうです、そうしないと誰も劇場に来なくなっちゃうっていう危機感がありました。
石黒:それは、美術のワークショックだったんですね?
磯村:音楽でもダンスでもよかったんですが、やっぱり音楽とかダンスってちょっとハードルが高いイメージがあるかなと。だから「美術」とは言わずに「落書きしよう」って言って。高さ4m幅8mの壁があって、そこに紙を貼って、絵の具を投げつけたら楽しいだろうなって。
石黒:それを最初に企画されたと。そういう企画はパティオでもそれまではなかった?
磯村:なかったみたいですね。参加者もすごくよろこんでくれて。内容を変えながら3年やりました。それで私が部署異動になってプログラムがなくなったんですが、そうしたら「あのプログラムもうやらないんですか?」って問い合わせが結構あったと聞いて、やった意味があったかなと。
清水:壁に絵の具を投げつけてみようってのが企画として成立するって、まだ思えない頃ですよね。今ならいろんなところでやってますけど。
石黒:公共施設だと、汚さない、壊さないが先に来ちゃうしね。
磯村:壁も床もものすごい養生してやりました。
石黒:それは、磯村さんの中でも、腑に落ちるというか、これは自分がやりたいことだなって思えた?
磯村:そうですね、こういう答えのないものをやっていくのが重要だなって気づいた時期ですね。
清水:パティオは何年在籍されてたんですか?
磯村:7年半です。最後は営業担当に異動になったんですね。それまでなかったんですが、営業部門を作ってみようということで、私が1人営業担当になった。
石黒:営業って何をするんですか?
磯村:チケットを売りまくるんです。市内の企業や団体の集まりに行って、例えば老人会に行ったら演歌歌手の公演のいい席がありますよって売ってくるとか、団体割引ありますよとか、年間会員になりませんかって。
石黒:なるほど、制作には必要なことですよね、でも大変ですね。
磯村:とっても勉強になりました。プレゼン力もその時についたと思います。その後諸事情あってパティオを退職しました。営業に異動になった頃に、刈谷から豊田に引っ越してきました。
清水:その頃大学にも入学されて。
磯村:通信なんですが、パティオで美術に関するプログラムを企画している頃から何の資格もないことにモヤモヤしてて。資格がないのにやっててもいいのだろうかと。
磯村さんのこれまでの軌跡⑤ 豊田に引っ越してきて~市民団体office codonart立ち上げ [動画はこちら]
清水:豊田の印象はいかがでしたか?刈谷の人が豊田に来る機会ってあんまりないんじゃないかと、、、
磯村:いや、母の実家が豊田で、実は夫の実家と同じ町内だったという偶然もあるんですが、おばあちゃんの家には小さい頃から遊びに来てました。だから豊田というと田舎のおばあちゃんちって感じですね。
清水:この辺りは刈谷に比べれば実際田舎ですしね。それで、パティオを辞められてから、刈谷の商店街に関わられたと。
磯村:刈⾕駅前商店街振興組合の事業企画のためにNPO法⼈まちづくりかりやに在籍しました。アートをやっていきたいってことで、若いアーティストと組んだプログラムをやったりしました。
略 ※NPO法⼈まちづくりかりやでの活動について 動画はこちら
清水:その頃に、codonartを立ち上げられた。
磯村:個人名よりも屋号があった方がいいなと思って、codomo(コドモ)と otona(オトナ)と art(あーと)をつなぐという意味で、office codonart(オフィス・コドナート)を立ち上げました。
石黒:まだこの場所はない頃ですよね?
磯村:はい、なので、office codonartは当初は団体ではなくて、私個人の活動でした。それで出産しまして、1年半ガマンしまして(笑)。
清水:活動ができなくてガマンしたんですね?
磯村:はい、子育てしなくちゃって(笑)。でも子どもが1歳半くらいになった時に、なんかやれるかもって思って。
清水:それは、公共施設でとかですか?
磯村:吉原町に多世代交流サロンひだまりができた頃で、そこを使わせてもらいました。
清水:「ひょうげんあそびば」は今も続いているプログラムですね。それで、office codonartを個人の屋号から団体にしたと。
磯村:とよた市民活動センターに団体として登録しました。
清水:さらに、とよたデカスプロジェクトにも応募されたりして。
磯村さんのこれまでの軌跡⑥ アトリエVIP開設 [動画はこちら]
磯村:ひだまりで絵具遊びした時に、とある子どもが筆を振りかぶってやって、その時は「いいね!いいね!」って盛り上がったんですが、養生を壁と床はしてたんですけど、天井まではしてなくて、築90年の立派な古民家のひだまりさんの梁に絵の具がペタペタペタってついてしまって。
石黒:そして、この場所に繋がると。でもよくパチンコ屋が借りれましたね。
磯村:最初からここを借りるつもりだったわけではないんですよ。ここの向かいにでんぷん工場があって。“若林の香り”って言うとこの辺りの人はみんな知ってるそうですね。
清水:もちろん知ってます、夕方になると若林周辺に甘い香りが立ち込めるんですよね。
石黒:僕も学校帰りの頃には、ぷぅーんと匂ってました。
磯村:そのでんぷん工場がやめられたって聞いて、工場の跡地を使わせてもらえないかって思ったのがきっかけです。
石黒:パチンコ店としてはもう閉まってた?
磯村:もう閉店して10年くらい経ってて、閉店後はでんぷん工場が倉庫として使ってたんですね。でも工場がなくなって倉庫としても使わないからって。
だから、まずは場所が決まって、それから人が入れるように中を少しはいじらないといけないけど、でもお金もないしって感じで。
まちさと未来塾の中に建築士の人の講座があったなって思い出して、説明会に行ったら会えるかなって行ってみたら建築士の人と隣の席になって、相談したり。
次はお金が必要だ、これはもうデカスの賞金を狙うしかないと。とよたデカスプロジェクトは、前年に六鹿会館での企画でプチデカスに採択されてて、今回は大賞を狙うぞと。
清水:それが2018年ですね。
石黒:でも、改めてお話を聞くとトントン拍子ですね~。どのことをとっても結構ハードルが高いと思うんだけど。
清水:本当にそう思います、我々もやっぱり場所が欲しいよねってもう20年くらい前から言ってて実現できてないんですが、パチンコ屋跡地をアートの拠点にしますってデカスで見た時に、どこの誰が?どうやって?って結構衝撃でした。
石黒:さらにアートセンターを南部でっていうのも盲点というか、僕も衝撃だった。最初は、地域のおじさんたちがまちおこし的な感じで始めたのかな、わくわく事業でやればいいのにって思ったくらいで。
清水:それで、2018年とよたデカスプロジェクトの大賞を宣言どおり獲られた。
アトリエVIPとは?アートは遊ぶことから生まれる [動画はこちら]
磯村:はい、まずは場を開くということで、パチンコ店閉店してから10年経ってるんで、ハトのフンが2センチくらい積もってるような状態だったのを、再生するプロセスから含めてアートプロジェクトとしてやろうと。
石黒:アトリエVIPという名前はどこから?
磯村:ここパチンコVIPだったんです、それでVIPはそのまま使おうと。
清水:アトリエVIPでは、これまでにどんなプログラム、イベントをやられてますか?
磯村:オープニングは、この壁も真っ白だったので、3人のアーティストのライブペイントと生演奏のコラボイベントをやりました。
清水:デカス大賞を獲られた時のサイトを見たら、企画趣旨として
「VIP」の名をそのまま残した遊べるアトリエを、地域の⼈たちの⼿によって整備し空間を創造することで、かつてのオジサンたちの遊技場だった場所を、⽼若男⼥の集うみんなの遊技場へと⽣まれ変わらせます!
磯村:近所の人には「昔ここには大分投資したよ」っていう人もたくさんいて(笑)。
石黒:芸術遊技場って言葉もいいですよね。
磯村:“アートで遊ぶ”を漢字にしたら“遊技場”かなって思って。とにかくアートって遊ぶことだと、徹底的に遊ぶことがアートだって、遊びから始めないとアートは生まれないと思っているので。
清水:現在もここを拠点に色々とやられてて。
磯村:ただ、コロナになってしまって、たくさんの人が一同に集まってということができないので、今は大人が語る場とか未就園児のためのプログラムとか、スポットを絞って、小さなイベントを積みかさねています。
アートの日常化を目指して [動画はこちら]
清水:ということで、これまでの磯村さんの歩みをお伺いしてきたんですが、ここからは、豊田というまちとアートとの関係とか、これからの目標、目指したいことなどを伺います。
磯村:もともとここを作った時に考えていたのは“アートの日常化”ということで、VIPフレンズというここを拠点に活動する仲間がいるんですが、その人たちにどんどんここを使ってもらいながら、ここに来ると何かやってるよっていうふうになるといいなと思っています。
清水:フレンズのみなさんはこの地域の方が多いんですか?
磯村:地域の人が半分、それ以外の方が半分くらいですね。岡崎や安城の方もいらっしゃいます。
石黒:アートの日常化というと、やっぱり地域の人たちにも認知されていくってのはポイントですね。
清水:アートの日常化にも絡むことなんですが、今日ぜひ磯村さんに聞きたいと思うことがあって、それはアートっていう言葉とイメージについてなんです。
磯村:このアトリエVIPはオーナーさんとの契約では、office codonartの事業として使うことっていう条件があるんですが、office codonartの活動自体がすごく広義で、芸術とはみたいな話になると難しくてよくわからないんですが、私は“人が自分を表現して生きること”がすべてアートだと思っているんです。
清水:磯村さんが、10年20年と活動されてきて、人々の意識、表現することはなんでもアートなんだっていうのは浸透してきていると思いますか?それともまだまだ垣根はあると感じますか?
磯村:そうですね、、、まだハードルが高いと思われている部分もあるというのが正直なところですね。
石黒:アートっていう言葉を使うとハードルが上がるのかな。
磯村:でも芸術って言うともっと上がっちゃいますしね。
清水:なんかいい言葉がないかなぁとは思いますね。まだまだアートと言うと、絵を描くとかね、そういうイメージが、、、
磯村:そうですね、美術を連想する人も多いと思います。でも、子どもは生まれながらにしてアーティストで、アートとは?なんて考えてないですからね。
清水:例えば、ほんの100年前、戦前の頃までは、田舎の村でも、お祭りがハレの舞台で、村のみんなでお囃子やったり、農村歌舞伎があったり、そういうことが身近にあったと思うんです。でも今は、コンサートや芝居は好きな人が劇場に行って観るものってなっちゃって、生の表現を見たりやったりするという意味では貧しくなってると思うんです。
磯村:技術や知識がある人でないと、表現ができないって思われてるのが悔しくて。
石黒:学校も、部活などどんどん外に出て地域と一緒になってというふうになっていくようなので、こういう場所が重要になっていきますね。
磯村:学びの拠点は学校だけじゃなくて、地域の中にいくつもあった方がいいと思うし、今みたいに全部学校に頼るばかりでは続かないと思います。
石黒:私と清水さんも、とよた市民アートプロジェクトで、まちなかにアートが何気なく潜んでいて、日常生活の中にアートを体験する機会が増える、そういうまちにしたいっていうコンセプトでやっていたので、磯村さんがここでやっていることと通じるものがあると思ってます。
好き嫌いでいい、わからなくていい [動画はこちら]
清水:アートって、数をあたるっていうか、触れることって結構大切で、特に現代アートの作品なんかは、最初は「これは何を意味してるんだ?」とか「的外れな感想言ってバカにされないか」とか、まさに答えを探しちゃうんですが、いろんなのをたくさん見ていくと「これ好きだな」とか「これはよくわかんない」とか、そういうことでいいってこともわかってくる。
磯村:そう、そこなんですよ、好き嫌いでいいんです。よく「わからない」って言われるんですけど、わかりっこないんです、作ってる人だって多分わかってないよって。わからないといけないっていう呪縛が、、、。
清水:なんなんでしょうね、学校の宿題でよく出た読書感想文の弊害ですね。
磯村:それに「俺は知ってるぜ」みたいな人が、そんなこともわからないの?言っちゃう文化もありますよね。そんなのいいじゃんって思うんですよね、そりゃ背景とか知ってればより深い理解もあるかもしれないけど、基本はパッとみてパッと感じたことがすべてなわけで。
清水:やっぱり体験ですよね。実際に美術館で絵を見ると、写真では感じられない何かってやっぱり感じますよね。それが何かはわからないんだけど、色々観ていくと、違いがあることもわかって、好きだな嫌いなだって違いも出てくる。
磯村:感じる訓練というか、いかに心をパカっと開けるかだと思ってて、”ただ感じる”ことができる状態を作れるようになると、楽しめるようになると思うんです。それは経験の積み重ねだと思いますね。
石黒:子どもの頃から美術館が近くにあったとかお父さんが尺八吹いてたことが今の磯村さんを作っているように、環境が人を作っていく、特に子どもを育てていくんだと思うんです。
磯村:自分の子どもが育っていくまちなので、面白いまちじゃないと嫌なんです、自分も多分死ぬまでここにいるので。
清水:それ大切ですよね、私も、別に豊田という街が特別だとは思ってない、豊田に愛着があるわけではないんです、でも住んでるまちなんで、やっぱり面白いまちであって欲しい。
磯村:住むなら面白いまちに住みたい、面白くないなら作ればいいって思います。
清水:アトリエVIPの情報は、どこを見ればいいですか?
磯村:office codonartのFacebookページで発信してますので、そちらを見てください。参加したいとかコラボしてみたいとかもお気軽にメッセージください。
近々で言うと、とよたつながる博のプログラムの1つとして(プログラム71)、ひょうげんあそびば特別編「うごくからだカラダーーーンス」というのを9月25日にやる予定です。
一同:ありがとうございました。
出演者プロフィール
磯村美沙希(いそむらみさき)
市⺠団体office codonart(オフィス・コドナート)代表、豊⽥市南部芸術遊技場[アトリエ VIP]管理⼈。アートマネージャー。刈谷市出身、豊田市在住。
小さい頃から家族に連れられて美術館やコンサートホールで芸術鑑賞に親しむ。10歳より少年少女合唱団に所属、高校生の頃より舞台の裏方にも興味を持ちホール等にてアルバイトを始め、舞台制作や舞台監督助手なども務める。
大学卒業後、愛知県芸術文化センターの臨時職員になり、2003年NPO法人世界劇場会議名古屋の「アーツプログラム実践講座」を受講。アートマネジメントの基礎と実践を学び、翌年は事務局を担当する。
その後知立市文化会館「パティオ池鯉鮒」に入職。子ども向けの美術ワークショップ企画はじめ様々な事業に携わる。
2012年、京都造形芸術⼤学(現 京都芸術⼤学)通信教育部 科⽬等履修 博物館学芸員課程にて、博物館学芸員資格を取得。
2013年、刈⾕駅前商店街振興組合の事業企画のため NPO 法⼈まちづくりかりやに在籍。2014年、個⼈の屋号としてoffice codonartを⽴ち上げ、同組合の事業を運営。
その後、豊田市へ転居し、「0〜2 歳の親⼦で楽しむ芸術あそび トパのオトノバ in 豊⽥ ⾳で読む絵本」をきっかけに仲間を集め、2017年、市⺠団体office codonartを設立。
2018年「場をひらくー豊⽥南部芸術遊技場 アトリエ VIP プロジェクトー」で、とよたデカスプロジェクト 2018デカスコース⼤賞を受賞。アトリエVIPを拠点に様々なイベントやワークショップなどを開催。2020年には、とよた市民アートプロジェクト「とよたまちなか芸術祭」実行委員も務める。
石黒秀和(いしぐろひでかず)
1989年に倉本聰氏の私塾・富良野塾にシナリオライター志望として入塾。卒塾後、カナダアルバータ州バンフに滞在し、帰国後、富良野塾の舞台スタッフやフリーのシナリオライターとして活動。1993年より9年間、豊田市民創作劇場の作・演出を担当する。
2003年、2006年には国内最大級の野外劇「とよた市民野外劇」の作・演出を担当。その後、人材育成の必要性を実感し、舞台芸術人材育成事業「とよた演劇アカデミー」(現在はとよた演劇ファクトリー)を発案、実行委員として運営に携わり、2011年から2015年まで短編演劇バトルT-1を主催する。
2012年からはTOCを主宰して市民公募のキャストによる群読劇を豊田市美術館などで上演。2017年からは、とよた市民アートプロジェクト推進協議会委員長として様々なアートプログラムの企画・運営に従事し、同年、とよた演劇協会を設立。会長に就任し、2020年、とよた劇場元気プロジェクトを実施する。
その他、演劇ワークショップの講師や人形劇団への脚本提供・演出、ラジオドラマ、自主短編映画製作など活動の幅は多様。これまでの作・演出作品は70本以上。1997年からは公益財団法人あすてのスタッフとして社会貢献事業の推進にも従事。豊田市文化芸術振興委員ほか就任中。平成8年度豊田文化奨励賞受賞。平成12年とよしん育英財団助成。平成27年愛銀文化助成。日本劇作家協会会員。
とよた演劇協会 https://toyota-engeki.jimdofree.com/
清水雅人(しみずまさと)
2000年頃より自主映画製作を始め、周辺の映画製作団体を統合してM.I.F(ミフ Mikawa Independet Movie Factory)を設立(2016年解散)。監督作「公務員探偵ホーリー2」「箱」などで国内の映画賞を多数受賞。また、全国の自主制作映画を上映する小坂本町一丁目映画祭を開催(2002~2015年に13回)。コミュニティFMにてラジオ番組パーソナリティ、CATVにて番組制作なども行う。
2012年、サラリーマンを退職/独立し豊田星プロを起業。豊田ご当地アイドルStar☆T(すたーと)プロデユースをはじめ、映像制作、イベント企画などを行う。地元の音楽アーティストとの連携を深め、2017年より豊田市駅前GAZAビル南広場にて豊田市民音楽祭との共催による定期ライブToyota Citizen Music Park~豊田市民音楽広場~を開催。2018年2019年には夏フェス版として☆フェスを同会場にて開催、2,000人を動員。
2016年、豊田では初の市内全域を舞台にした劇場公開作「星めぐりの町」(監督/黒土三男 主演/小林稔侍 2017年全国公開)を支援する団体 映画「星めぐりの町」を実現する会を設立し、制作、フィルムコミッションをサポート。2020年、団体名を「映画街人とよた」に改称し、2021年全国公開映画「僕と彼女とラリーと」支援ほか、豊田市における継続的な映画映像文化振興事業を行う。
2017年より、とよた市民アートプロジェクト推進協議会委員就任(2020年度終了)、あいちトリエンナーレ関連事業の支援やとよたアートプログラム支援を行う。
豊田ご当地アイドルStar☆T http://star2t.com/
映画街人とよた http://eigamachibito-toyota.net/
2021年8月4日水曜日
【コラム】「豊田(周辺)の映画館上映お勧め作紹介」清水雅人(2021.8)
豊田とその周辺地域の、演劇・映像・音楽・アートに関する情報と人材のネットワーク<TAG>Toyota Art Geneサイト → http://toyotaartgene.com/
「映画街人とよた」代表の清水が、豊田周辺映画館[イオンシネマ豊田KiTARA]と[ムービックス三好]で観られるお勧め映画を紹介するコラムです。テレビ等でバンバン宣伝しているメジャー作品はなるべく避けたラインナップにするつもりです。
※試写等を見ている訳ではなく、期待度も含めたごく個人的なお勧め作品です、あらかじめご了承ください。
本ページにて月イチペースでお勧め映画紹介しています。
8月は期待度の高い監督作も目白押しの粒ぞろいなラインナップです。お勧め作品多いのでなるべくコンパクトに紹介します。あらすじ等は作品サイトあたってください。
イオンシネマ豊田KiTARA https://www.aeoncinema.com/cinema/toyota/
「キネマの神様」8月6日より上映
監督:山田洋次 出演:沢田研二 菅田将暉 永野芽郁
志村けんが出演するはずだったことでも話題になった作品。志村の役は沢田研二が演じることになった。「男はつらいよ」シリーズ終了後も良作をコンスタントに撮り続ける山田洋次監督が映画をテーマにした映画なら観ないわけにはいかないですね。菅田将暉と永野芽郁の若手トップスターが山田洋次演出にどう答えているかも観たい。
公式サイト https://movies.shochiku.co.jp/kinema-kamisama/
期待度☆☆☆☆★
「映画 太陽の子」8月6日より上映
監督:黒崎博 出演:柳楽優弥 有村架純 三浦春馬
昨年HNKにて放送されたドラマとは別視点で描かれる。NHKでの放送は観ていますが、ちゃんとじっくり撮られていていい作品でしたので映画版も期待します。せめて8月には、あの戦争のことを思い出すことは日本人の責任だと思う。
公式サイト https://taiyounoko-movie.jp/
期待度☆☆☆★★
「ドント・ブリーズ2」8月13日より上映
監督:ロド・サヤゲス 出演:スティーヴン・ラング ブレンダン・セクストン3世 マデリン・グレース
2016年に世界中でスマッシュヒット、日本でもロングラン上映された「ドント・ブリーズ」の続編。
1作目のヒットを受けて2作目はパワーアップか、やっぱり1作目の方がインパクトあったよねか、本作はどちらのパターンなのか、、、。夏と言えばのもう1つはホラーということで、盲目の老人の恐怖を描くショッキングホラー。
公式サイト https://www.donburi-movie.jp/
期待度☆☆☆★★
「フリー・ガイ」8月13日より上映
監督:ショーン・レヴィ 出演:ライアン・レイノルズ ジョディ・カマー ジョー・キーリー タイカ・ワイティティ
「ナイト ミュージアム」シリーズや「ストレンジャー・シングス 未知の世界」など、ジャンルを超えて活躍する稀代のヒットメーカー、ショーン・レヴィが監督を務める本作。これぞハリウッド映画!という作品が少なくなってきている昨今ですが、とにかく派手で楽しくて面白いって映画の醍醐味ですよね。
公式サイト https://www.20thcenturystudios.jp/movie/Freeguy.html
期待度☆☆☆★★
「妖怪大戦争 ガーディアンズ」8月13日より上映
監督:三池崇史 出演:寺田心 杉咲花 大沢たかお 大森南朋 安藤サクラ
1968年からの三部作、2005年に公開された映画「妖怪大戦争」が、令和の新たな時代と共に「妖怪大戦争 ガーディアンズ」となってスケールアップ。どんな作品も力いっぱい振り切った遊び心をぶつける三池崇史監督作ならやっぱりちょっと観てみたい…。日本の夏と言えば妖怪?ですしね。
公式サイト https://movies.kadokawa.co.jp/yokai/
期待度☆☆★★★
「子供はわかってあげない」8月20日より上映
監督:沖田修一 出演:上白石萌歌 細田佳央太
「このすばらしきせかい」「南極料理人」「キツツキと雨」「横道世之介」「モリのいる場所」「おらおらでひとりいぐも」などの沖田修一監督作。監督作は観ておきたいと思う監督の1人。ひょうひょうとした世界観としっかりとした演出で安心して観られる監督ですね。
公式サイト https://agenai-movie.jp/
期待度☆☆☆☆★
「孤狼の血 LEVEL2」8月20日より上映
監督:白石和彌 出演:松坂桃李 鈴木亮平
「凶悪」「日本で一番悪い奴ら」「彼女がその名を知らない鳥たち」「孤狼の血」「凪待ち」「ひとよ(一夜)」などの白石和彌監督作。こちらも観ておきたいと思う監督の1人。白石監督は徹底的に人間の生臭い、本能というか狂気、肉感を的確に演出する監督です。「孤狼の血」前作はとてもよかったので続編も期待。役所広司の圧倒的な存在感を松坂桃李がどれくらい受け継いでいるか。
公式サイト https://www.korou.jp/
期待度☆☆☆☆★
「オールド」8月27日より上映
監督:M.ナイト・シャマラン 出演:ガエル・ガルシア・ベルナル ヴィッキー・クリープス アレックス・ウルフ トーマシン・マッケンジー
「シックス・センス」「アンブレイカブル」「サイン」「ハプニング」「スプリット」などのM.ナイト・シャマラン。「シックス・センス」や「アンブレイカブル」が大ヒット、注目の若手監督だったM.ナイト・シャマラン監督も20年が経ち50代に。私も近作はあまり観れてなく、興行的な失敗作や批評もよくない作品もありますが、一貫して“映画”を撮っている監督なんですよね、これぞっていうカットが必ずあるし、映画が好きなんだな~、楽しんで映画作ってるな~と思える監督です。久しぶりに監督観てみたい。
公式サイト https://old-movie.jp/
期待度☆☆☆★★
ムービックス三好 https://www.smt-cinema.com/site/miyoshi/index.html
※イオンシネマ豊田KiTARA上映で紹介した作品の内「子供はわかってあげない」以外はムービックス三好でも上映されます。
清水雅人プロフィール
2000年頃より自主映画製作を始め、映画作り仲間を中心に周辺の映画製作団体も統合してM.I.F(ミフ Mikawa Independet Movie Factory)を設立。監督作「公務員探偵ホーリー2」「箱」などで国内の映画賞を多数受賞。また、全国の自主制作映画を上映する小坂本町一丁目映画祭を開催。
2012年、サラリーマンを退職/独立し豊田星プロを設立。豊田ご当地アイドルStar☆T(すたーと)プロデユース、映像制作、イベント企画など行う。
2016年、豊田では初の市内全域を舞台にした劇場公開作「星めぐりの町」(監督/黒土三男 主演/小林稔侍 2017年全国公開)を支援する団体 映画「星めぐりの町」を実現する会を結成し、キャストオーディションやエキストラ管理、協賛金事業などをサポート。
2020年、映画「星めぐりの町」を実現する会を発展継承する形で「映画街人とよた」を設立。2021年全国公開予定「僕と彼女とラリーと」支援ほか、豊田市における継続的な映画映像文化振興事業を行う。